幼児期に取り組みやすいSTEAM教育の一環にもなる頭の良くなるおもちゃを調べてみました。
プレゼントにもおすすめです。
将来は教育にも力を入れていきたいけど、過度な幼児教育は必要なく、子供はのびのび遊ぶのが一番と思っている夫婦です。
遊びを通して学ぶことはとても重要なことなので知育玩具には興味があり、色々使用しています。
一番のおすすめ

おすすめする基準や重視するポイント
まずはどんな基準で選んだかを説明します。
頭が良くなるってどういうこと?
一概に頭が良くなるといってもお勉強(読み書きや数字がわかるなど)が単にできるようになることが目的ではなく、いわゆる地頭が良くなる、考える力や創造力を養うことを目的としたおもちゃを選んでみました。
考える力、創造する力、解決する力を育てるのはまさにSTEAM教育そのもの。
\STEAM教育についてはこちら/

色々なおもちゃがありますが、我が家の次女3歳(もうすぐ4歳)が実際に好きでやっているものから主におすすめしたいと思います。
最もおすすめ「アンパンマン 天才脳パズル」

対象年齢:3歳~
いわゆる「タングラム」のおもちゃです。
タングラムとは正方形をいくつかのピースに切り分けたものを使って、形を作り楽しむシルエットパズル。
昔中国で生まれたといわれているが詳しくはわかっていない。のちにヨーロッパに広まり各国で多くの問題集が発売されている。
アンパンマンの絵に合わせてパズルを作ることで子供にとって取り組みやすくなっています。図形の感覚が養われます。
おすすめポイント
★子供が大好きなアンパンマンで取り掛かりやすい
★ガイドボードが20枚+問題ブックの例題60問で飽きずに遊べる
★ガイドボードにはめることでずれずにストレスなく遊べる
★脳科学の第一人者久保田競先生のおすすめ

タングラム自体はシンプルなパズルなので、ご家庭で手作りも可能です。
また、安いものも売っています。

他にもくもんから「Newたんぐらむ」という商品がでており、こちらもアンパンマンとよく比較されているようです。
くもんの方が安いので、アンパンマンじゃなくてもって方はこちらが良さそうですね。

立体的な図形センスを磨く 「賢人パズル」

対象年齢:3歳~
カラフルな7つのブロックを使って木製プレートの上に立方体を組み立てるもの。
大人でも難しいのですが、付属のテキストブックにレベル別に示されており、これを見ながらだと3歳でもできます。
知育玩具に興味のある方はご存知かと思いますが、こちらの賢人パズルはエド・インターという会社が作っているおもちゃです。
ed (教育 education) × inter(国際的 international) を表している、幼児教室の設立をきっかけに誕生した会社で、創業の1988年以来、キャラクターものは扱わず、木や布のぬくもりを大切にした知育玩具一筋で商品の開発をしています。
「日本における知育玩具のパイオニアであると自負しております。」と、ホームページにある通り、エドインターの商品、一度は誰もが見たことあるおままごとのおもちゃとか、可愛くて素敵な商品が多いです。
\公式サイトで送料無料キャンペーン中/


おすすめポイント
★立体的な図形の感覚が養われる
★ピタッとはまった時の達成感
★立方体ができた満足感で繰り返しやりたくなり、忍耐力と集中力が養われる

立体パズルや図形パズルで算数脳を鍛えることができます。
4歳でも楽しみながら算数のお勉強ができる「RISUきっず」のレビューはこちら。

プレゼントにもおすすめ「Ravensburger pazzle (ラベンスバーガー パズル)」

ラベンスバーガー社はヨーロッパでは有名なドイツのメーカーです。
公式ホームページを見ると、
「私たちの使命は、子供たちが遊びながら学べる、意義ある製品を提供することです。」との記載があり、パズルやボードゲームを作っている会社のようです。
絵がとてもきれいで可愛く、ヨーロッパっぽいところが個人的に好きです。
色々な種類があり、男の子が好きそうな乗り物シリーズや女の子が好きそうな可愛い動物など、様々な柄から選ぶことができます。
おすすめポイント
★絵柄が美しく、様々な柄がある
★ ラベンスバーガー社のパズルはカット技術が優れていて、きっちりピースがはまる
★ ランダムなカットのものと規則的なカット、絵柄に合わせたカットなど、種類も豊富
★おすすめは規則的なカット(きっちりはまってストレスなく遊べる)

年齢別にいくつもシリーズがあり、2歳からや2歳半からというmy first puzzleというシリーズがあります。
上の写真の動物のパズルをいただいてからラベンスバーガー社のパズルを知りました。
1歳~2歳でも少し親が手伝って、最後スポッとピースをはめて嬉しそうに楽しそうに何回も繰り返してやってました。

定番 「レゴ(LEGO)デュプロ」

言わずもがな有名なレゴ。知育玩具の鉄板ですね。
レゴデュプロの対象年齢は幅広く、1歳半から、2歳から、3歳からと、年齢別にシリーズがあります。
公式ホームページを見ると4歳からはデュプロを卒業し、標準サイズのブロックにステップアップとありましたが、我が家の長女(6歳)のことを考えると、まだまだデュプロで楽しく遊べそうですし、4歳のころはまだ標準サイズのブロック遊びは難しかった気がします。
おすすめポイント
★誰もが知るLEGOで創造力を育む
★ラインナップが豊富
★ルールのない遊びで自信と自己表現力を高める

我が家やデュプロとアンパンマンブロックを迷って、アンパンマンのブロックを購入したのですが、最近ではあまり登場していません。
アンパンマンのバケツ一つでブロックの数も少ないのであまり発展的な遊びができていない現状です。
また、アンパンマンに飽きる年齢になると興味を示さなくなります。
デュプロもそうかもしれませんが、創造力を育む遊びをするにはある程度のブロックの数があると良いですね。

おもちゃのサブスクリプションで知育玩具を試してみる
我が家で使用している知育玩具を中心に紹介しましたが、他にも頭が良くなる知育玩具はたくさんあります。
おもちゃのサブスク(月額レンタルサービス)があるのはご存知でしょうか。
専門家が選んだ年齢に合った知育玩具をレンタルすることができます。
私のおすすめはCha Cha Cha!
- 学研ステイフルが監修
- アンパンマンなどキャラものあり
- 一度にレンタルできるおもちゃの定価15,000円以上!
\初めての方限定初月1円/
公文のNEWタングラムもレンタルできます!
トイサブなどその他のサブスクサービスと比較してみましたが初月1円キャンペーンのようなお得なサービスはなかったので、気軽に試してみたい人におすすめです。
事前にヒアリングがあり、リクエストも可能。
兄弟がいらっしゃる方は1人分の料金で年齢別のおもちゃを届けてもらうことも。
(1歳用おもちゃ3個と5歳用おもちゃ3個など)
基本プラン月3,410円、最低利用期間2ヶ月、おもちゃは2ヶ月毎に交換なので、
2か月間、3,411円で、定価15,000円以上分のおもちゃがお試しできます!
口コミも良さそうでした。
おもちゃのサブスク「チャチャチャ」からたくさんのおもちゃが届いた😆
— オクラ遥@サブスク好きブロガー (@okuraharuka) July 13, 2021
今回は6種類のおもちゃ✨
気に入ったみたいで開けてから、すぐ遊び始めた😊
おもちゃで楽しそうに遊んでくれると見ているだけでも嬉しくなる😆 pic.twitter.com/QBGS0DXNKN
チャチャチャでおもちゃのサブスク初チャレンジ!今なら初月無料なのでとりあえずお試しで♡と思ったけど希望通りでキレイなおもちゃ届いたし使い方のアドバイスシート丁寧だし返却用の段ボールも準備しなくて済むし交換だから空白期間もないしとても良い!
— かぴばら BIG👶1y5m♡ (@5hIZOUHK8Xttcvl) June 16, 2021
おすすめ知育玩具のまとめ
今回4つを紹介させていただきました。
4つのうち3つはパズルの部類になってしまいましたが、パズルは右脳を鍛えて頭が良くなるという話もあり、幼児期から小学生にかけて取り入れたい遊びと考えています。
なかでも実際に3歳次女が良く楽しんで取り組んでいる「アンパンマン天才脳パズル」を最もおすすめしたいものと紹介させていただきました。
- 最もおすすめ⇒
- 立体的な図形センスを磨く⇒
- プレゼントにもおすすめのおしゃれなジグソーパズル⇒
- 知育玩具の王道⇒
パズルで脳を育てるという本もたくさん出ています。


興味のある知育玩具を取り入れ、創造力を育もう
知育玩具はたくさんありすぎてどれがいいのか迷いますよね。
我が家もいろんなおもちゃが気になりつつ、厳選して購入しています。
実際購入できるものは限られていますので今回の紹介を参考にしていただき、お子様が楽しんで遊べるおもちゃを選んでいただければ嬉しいです。
パズルやブロックで図形の感覚を養い、創造力や考える力を養っていきたいですね。
\初めての方限定初月1円/