
ブログ更新がなかなかできずにもやもやしている日々ですが、先日グーグルアドセンス合格し、Twitterで多く反響いただきました。
今回はそのことを記事にしていきたいと思います。
1回目は案の定不合格でしたが、思い当たる点を修正し、2回目の申請で合格となりました。修正した点や基本設定について参考になればと思います。
長くなりましたので、修正点が気になる方は目次から飛ばして読んでくださいね。
グーグルアドセンス(Google Adsense)とは?
これはブログ開設した方なら誰もが知っていることかと思いますがブログに広告を貼って収益化できるGoogleの広告配信サービスです。
グーグルアドセンスの規約にのっとったブログにだけその権利が与えられます。
私もブログ開設した後、Twitterでグーグルアドセンスに関する情報をたくさん見て合格したいと思うようになりました。
アドセンスで収益化を目指すには相当なPVが必要そうなのであまりあてにはしていませんが、せっかくならやってみたいし、自己流で始めたブログを第三者から審査してもらえる貴重な機会ととらえました。
グーグルアドセンス審査基準/合格方法や条件は?
グーグルアドセンス基本的な条件(独自ドメインの取得など)がありますがここでは割愛させていただきます。
「グーグルアドセンス合格方法」などと検索すると
ブログの記事が充実していること
目安は10記事以上、一つの記事は1000文字以上
などとでてきます。
私はなんでも調べまくりますのでTwitterでもひたすら検索!
すると2記事で合格という方も発見!
アフィリエイト始める前のほうがいいとか、色々規定にひっかかりやすそうな内容があること(YMYLなど)やカテゴリが少なかったり特化ブログの方がいいなど、たくさんの情報が出てきました。
それらの真偽のほどはわかりませんが、いっそのこと色々書く前のほうがいいのでは?と思って、早めに申請してみました。
落ちたら落ちたで修正してまた申請すればいいやっていう安易な考えです。
私のブログ開設からの流れ
2021年3月 Conoha Wingでワードプレス開設
有料テーマJINを購入
ドメイン取得したものの色々設定が難しくて一旦放置してました
2021年5月 本格的にブログ作成に取り掛かる
お金もかかってるしとりかからないとなぁと思い立ち、Twitterを利用し始める。するとブログ初心者さんがたくさんいてやる気になる。
ココナラでアイコン作成してもらう
2021年5月28日 ブログ初投稿
2021年6月2日 2記事目投稿
2021年6月4日 アドセンス審査基準に満たすような外観づくり
アドセンス審査に必須の
お問い合わせフォーム・プライバシーポリシー・免責事項の設置
カテゴリ整理・グローバルメニューを整える
2021年6月5日 アドセンスへ1回目申請
2021年6月5日 0:41AdSenseへようこそメールが来る
2021年6月8日 アカウントを有効にしてくださいメール
2021年6月8日 19:44「AdSense へのお申し込みの状況について」の件名でメール
AdSense にお申し込みいただいてから 7 日が経ちました。アカウントを有効にして、サイトでの広告配信を開始するには、次の簡単な手順を実施してください。
と。え?7日??3日しかたってないよ??一瞬これは合格なのかと混乱。
そんなわけないよねと調べるとグーグルさんこのメール送ってくることよくあるみたい。
なんか不備があってちゃんと申請されてないのかログインして確認
Google がサイトを審査中です。通常、審査は数日で終了しますが、2 週間ほどかかる場合もあります。
と表示あり。きちんと申請されているよう。放置しておく。
2021年6月9日 3記事目投稿
アドセンス申請中にも投稿を続けた方がいいという情報も見てたので結果が気になるものの投稿。
2021年6月10日 不合格メール
2021年6月10日 1:11
「AdSense へのお申し込みの状況について」 という件名で不合格メール。


今後、ポリシー要件を満たすように変更を加えていただくことができれば、その時点で改めて AdSense にお申し込みいただけます。
これを読んでも具体的な理由は全く分からず。
グーグルアドセンスのサイトにログインすると
価値の低い広告枠(作成中のサイト)について
AdSense のプログラムポリシーに記載されているとおり、コンテンツが不必要に操作しにくいページやアプリには、修正が行われるまで Google 広告が表示されません。これには、作成中のページやアプリ、エラーメッセージが表示されるページやアプリが含まれます。
というような文言が記されていました。
★ここで私の決定的ミス!!
いつかこのことを記事にするかもと思ってパソコンのスクリーンショットを検索ながら初めてやってみたんだけど、クリップボードに保存しましたっていうのだけでどっかに保存されてると思って画像を保存までしなかった!!ブロガーとして致命的。。今後反省をいかしていきます。。
ということで肝心のその不合格理由の書いてあったスクショが残ってないのですが、そんな感じで書いてあったはずです。
2021年6月10日 再審査を受けましょうメール
2021年6月10日 19:43「広告配信の準備ができたら、再審査を受けましょう」の件名でメール
あれ、またアドセンスからメール?と思ったら再審査を受けましょうと??
え、まだ日付変わってないけど?めっちゃ急かしてくるやん!と驚く。
のんびり屋かつ育児で余裕ない私は修正にとりかかることもできず放置
2021年6月11日 修正作業
金曜の夜遅く、翌日お休みだし重い腰をあげて作業にとりかかる。
2021年6月12日 再申請
色々原因を探りながら深夜2時近くに再申請
2021年6月12日 合格メール
2021年6月12日 18:49
「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」と合格メール◎
(ちなみに12日は土曜でした。結果通知が気になりまくり、土日は審査してくれないのかななどとも思ってましたが、土日は関係ないようです。)
という流れで、1回目の申請から1週間で合格という結果でした。
申請から2週間かかるなどとも聞きますが、私の場合は記事も少なかったので審査期間が短かったのかな?と思いました。
1回目不合格時に修正した点
コンテンツが不必要に操作しにくいページという文言
不合格時にグーグルアドセンスのサイトにログインして出てきた文を改めて読んでみると
価値の低い広告枠(作成中のサイト)について
AdSense のプログラムポリシーに記載されているとおり、コンテンツが不必要に操作しにくいページやアプリには、修正が行われるまで Google 広告が表示されません。これには、作成中のページやアプリ、エラーメッセージが表示されるページやアプリが含まれます。
コンテンツが不必要に操作しにくいということが理由という事がわかりました。
アドセンスのヘルブページにいってみると、
サイトのコンテンツの問題を解決する方法
というページがあり、その中に
サイトの操作性に関する問題という項目がありました。
そこには
ナビゲーションをわかりやすくして、ページでリンクをクリックするだけで、探している情報を見つけられるようにしてください。操作性に関する問題に該当するものとして、リダイレクト、ログインが必要なページやアクセスが制限されているページ、無効なリンク、過度に使用されているポップアップ、ダイヤラー、作成中または未公開のページなどがあります。
と書いてありました。
ナビゲーションをわかりやすく
まずナビゲーションの件ですが、サイトマップが必要?など色々調べましたが私が使っているテーマJINではグローバルメニューが設置してあれば大丈夫そうということに。
無効なリンク
次に気になったのが無効なリンク
「確定申告三年分まとめてしてみた」の記事に国税庁ホームページなどのリンクを大量に貼っていたので何かエラーがあるのかもと。
そして調べていくうちにリンクを貼るときは別ウィンドウで表示にした方がいいということを知りました。
確かにそのままのウィンドウで開くと戻ってくるの大変だし面倒で戻らなくなっちゃうよねと納得。
リンクが機能しているか確認し、「リンクを新しいタブで開く」というように設定しなおしました。
その他の試行錯誤
その他にもアドセンス落ちた時の対策を書いている人のブログなどたくさん見て、影響がありそうなことを自分なりに調べたり、改善してみました。
- 「site:自分のサイト」を入力して「ページがない」「画像のみ」「削除したはずの記事」「以前のタイトル記事」など意味のない内容が表示されないか確認
- 審査するグーグルアカウントの名前が本名のほうがいいのか?などというのもあり、本名にしました(これは後からニックネームでも良さそうと知りました)
- 記事の非公開のものが影響している?とかも考え、非公開にしてるけど中身がほとんどないものを削除してみた(多分意味ありません)
- プライバシーポリシーの文がコピペだったのでまだ使用していないアフィリエイトのとこを削除(後から見たら免責事項にはアフィリエイトのこと書いたままだったのでおそらく関係ない)
- グーグルアナリティクス・サーチコンソールを設定した方がいいなども見たので導入しようか検討するが面倒になり設定せず
- 画像をオリジナルの物にした方がいいか?アイキャッチをCanvaのフリー画像から作成していました(結果としてフリー素材で申請してOK)
と、色々やってみたものの
結果としては
リンクの設定が影響していたと思われます。



まとめ
グーグルアドセンスはなんとなく登竜門的な存在になっているような気がしますが、色々な人の体験談見るとグーグルさんもある程度の基準はあるけど、明確な基準はなくて気分によって判定が変わってくるんじゃ?と思うほど判定基準があいまいのように思えました。
(何も変えずに再申請して合格したなんて体験談も見たので)
なのであまり一喜一憂するものでもないのかなと思います。
とは言え合格したいですよね。お気持ちわかります。
不合格通知が来たらすること
- 不合格通知がきたらまずアドセンスにログインして不合格理由を見てみる。
- アドセンスプログラムポリシーを見て内容の確認をする。
- AdSenseヘルプのコミュニティのページのサイトの承認の項目を見てみる。
なかなか受からないという人などが質問をしていて、だれかが答えてくれているページがあります。ご丁寧にアドバイスしてくれている人がたくさんいるのでこちらで質問してみるのも一つの手かなと思いました。 - とにかくググる!!笑
なんでもそうですが、自分の知りたいことわからないこと検索窓に言い回し変えながら何度もググってヒットすることもあります。同じような悩みのかたが体験談を出しているものに出会えるかもしれません。
私なりのポイント
- 少ない記事数の時点でとりあえず申請してみる
たくさん記事を書いてから審査に通らない場合、その後の修正が大変 - 記事の内容は自分の体験談に基づき、読者目線でためになるものを心掛ける
そうすると必然的に文字数もそれなりのものになるはず - 落ちたら修正してまた再申請すればいいと気楽に考える
いかがでしたでしょうか?
私も初心者なので偉そうなことを言える立場ではありませんが、やってみて思ったことをまとめてみました。
色々マニュアル的なものが世の中には出回ってますのでそれらをうまく活用して修正していけばきっと合格する日が来るはず!と信じてやってみていただければと思います。
少しでも困っている方のお役に立てれば幸いです。



このブログでは今回のようにブログ初心者に向けて、ブログ開設・作成にあたり自分が困ったこともまとめていきたいと思っています。
また遊びに来ていただければ嬉しいです。