ナッシュが気になるけどネットで調べるとまずいという口コミもチラホラ。
実際の味はどうなの?と、気になる方に、
- ネット上のまずい口コミ
- まずい理由の考察
- まずいの対処法
- おいしいおすすめメニュー
を説明していきます。
結論から申し上げますと、ぶっちゃけメニューによってはまずいものもあります。
この記事を読むと選び方のポイントやまずくない美味しいおすすめメニューがわかり、失敗しないメニュー選びができます。
食べてみたいけど失敗したくないという方は是非参考にしてみてください♩
ナッシュの宅配冷凍弁当がまずいという口コミ

ナッシュのまずいという口コミをリサーチし、理由をわけてみました。
- 副菜などの野菜がまずい
- 低糖質米がまずい
- 味付けがまずい
詳しく見ていきます。
ナッシュ(nosh)の副菜がまずいという口コミ
noshしばらく継続利用してた所感
— もち (@mochi_yk) February 20, 2022
便利といえば便利だけど冷凍庫が埋まるのと副菜が壊滅的にまずいから何とも言えなかった
茹でたブロッコリーそのまま入れてくれてた方がよっぽどうまいレベルで副菜はやばい
noshのお弁当まずい・・お肉と魚はおいしいとは言えないけどまだ食べれるレベルで野菜は本当にまずい・・
— えるのす (@O4173) January 25, 2022
ナッシュ(nosh)の低糖質米がまずいという口コミ
お昼に食べたnoshの油淋鶏普通に美味しかった
— アリス(桜もち) (@a_mc21) April 19, 2021
薄味好きなので良いかも。副菜の方が味濃い事多い。牛肉の赤ワイン煮は味濃い。
スタミナ肉丼は美味しくなかった。米?がまずいので丼系は2度と頼まないようにしよう。
濃い味が好きな人にはおすすめできない宅配弁当です。
ナッシュ(nosh)の味付けがまずいという口コミ
ナッシュのすき焼きこの世のものとは思えないくらいまずいんだけど勝手にカートに入れられて決済までされててキレそう
— ぴろり (@RAVEVAR) February 28, 2022
ナッシュ生活4食目。
— らんちぱっく (@lunchpack55) February 23, 2022
数多ある中華料理の中でも本来の『鶏肉のカシューナッツ炒め』はTOP5に入るくらい好物なんです。
だからこそ食べ切るのがキツかった…
そのくらい薄味。
一番さっぱりしてそな左上の付け合わせが一番しょっぱいってどうなってんのさ。
何となくうまいまずいの傾向が見えてきたな。 pic.twitter.com/94SO74hfwV
Noshちょっと食べてみたけどまずい学校給食みたいな感じがして無理
— rу🌵 (@ILCKAIK) February 11, 2022

まずい口コミがたくさんでてきましたが、一つ一つ理由を分解して考察していきます。
ナッシュ(nosh)の「副菜がまずい」という口コミの理由
副菜はそれぞれのお弁当に固定で3種類入っています。野菜がメインでそれぞれ色々な味付けがあります。
実際に食べてみて、副菜がまずいという口コミの理由を考察してみました。
- 野菜が水っぽい
- 味付けが凝っている
- 色々な野菜が入っているのでそもそも好き嫌いがある
一つ一つ説明していきます。
副菜がまずい理由 水っぽい
ナッシュのお弁当がまずい理由として水っぽさがあります。主菜でもメニューによっては野菜は特に水っぽくなることが多く、確かにまずいと感じるものがありました。
例えばこちらのいんげんのマヨネーズカレー味。


いんげんが水っぽい感じがしていまいちでした。
他にも水っぽいと感じたのはブロッコリーやほうれん草など。
葉物野菜やきのこ類など水分を多く含む食材は水っぽくなりやすいです。
副菜がまずい理由 味付けが凝っている
上記のいんげんのマヨネーズカレー味もそうですが、副菜は味付けに一ひねりある物が多いです。
こちらは「アスパラのタルタルソース」という名前がついていましたが、実際食べてみたところタルタル?ではなくてオリーブオイルの味という感じでした。


私は美味しく感じましたが、好き嫌いがわかれそうです。
こちらは「なすのバジルソース」。なすにバジルってちょっとあんまりない味付けかと思います。


ナッシュの副菜になす率が高いです。油がじゅわーっとしみ込んでいます。
口コミでは比較的高評価で、すごく美味しい、ナス嫌いを克服した!というものもありました。
一方で、あまり美味しくないという意見もあり、私はバジル味は美味しかったけどちょっと油っぽいなぁと感じました。
副菜がまずい理由 色々な食材を使っておりそもそもの好き嫌いがある
これを言っては元も子もないかもしれませんが、野菜には結構好き嫌いがある人が多いと思うんです。
様々な副菜があり、カリフラワー、ソラマメ、パプリカ、オクラ、いんげん、アスパラガス、ほうれん草、、など、あげればきりがないほど種類が多いです。
もともと苦手な野菜がちょっと水っぽいとなるとやはり美味しいとは思えませんよね。。
ナッシュ(nosh)の「低糖質米がまずい」という口コミの理由
低糖質米がまずい理由
ナッシュ生活13食目。
— らんちぱっく (@lunchpack55) March 6, 2022
冷凍庫がパンパンなので今日は昼から。
昨日のカレーやら以前のアラクレームと同様『米と一緒になってる系』は、料理の味はおいしいんだけど圧倒的に米が米じゃない感あるから、気になる人は普通のおかずメニューに米足して食べるとよいわ。
まぁ遅く起きた昼飯には丁度良い。 pic.twitter.com/nmYfDKWuI7
ナッシュのお米の口コミを調べると、お米が米じゃない、米っぽくないという意見が多数見られました。
ナッシュは低糖質を売りにしており、全てのメニューが糖質30g以下になっています。
白米は皆さんご存じの通り、糖質量が多いですのでナッシュにはそもそもお米が入ったメニューは少ないです。
現在販売中のメニューの中でお米を使用しているものに、「牛肉のビビンバ」があります。
「牛肉のビビンバ」の商品説明に、
お米はうるち米と米粉加工品のレジラ米を配合したものをごま油で香り付けしました。
引用元:NOSH公式サイト
と書いてありました。
要するに普通の白米ではありません。
レジラ米とは糖質を約50%OFFした、お米そっくりな米粉加工品です。
糖質量が半分で、食後の血糖上昇を緩やかにする特徴や、食物繊維も多く含まれているという特徴があります。
ちなみに白米がどのくらいの糖質量かわかりやすく説明すると、
コンビニの梅おにぎりが糖質量約36gです!
これだけでナッシュの一食分を軽くオーバーします。
レジラ米はお米そっくりで低糖質というメリットもあり、ダイエット中には心強い味方になりそうですが、普段の白米と比べると物足りなさを感じるのは仕方ないですね。
ナッシュ(nosh)の「味付けがまずい」という口コミの理由
味付けがまずい理由
味付けに関しては薄味で給食のようだという意見が多くありました。
ナッシュは糖質制限だけでなく、塩分制限も厳しく、全てのメニューが塩分2.5g以下となっています。
ここでもコンビニ弁当と比較してみますと、
コンビニの幕の内弁当で3.5g、唐揚げ弁当で7.0gというように圧倒的に塩分量が違うのがわかります。
食塩摂取量に関しては厚生労働省で以下のようにいわれています。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。
引用元:ナトリウム | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)
健康的な食生活を送り、病気を防ぐためには塩分摂取量に気を付けなければいけませんが、
近年における日本人の成人1人1日当たりの摂取量は、食塩相当量として男性11g程度、女性9g程度と言われており、世界的に見て高い水準にあるという事です。
コンビニ弁当1つだけで1日の目標量をオーバーしてしまう可能性があるとは…。
気を付けないといけませんね。
普段の食事でついつい塩分を摂り過ぎてしまうところが、ナッシュを食べれば簡単に塩分摂取量まで管理できてとてもありがたいです。
個人的には味が薄いのは仕方ないところかなと感じます。



実際食べた感想としては思ったより味はしっかりしている!
もっと薄いのかと思ってました。
ナッシュ(nosh)がまずいの対処法


それぞれのまずい理由を考察してきましたが、対処法を考えていきます。
ナッシュがまずいの対処法 水っぽくてまずいとき


そもそも冷凍食品が水っぽくなるのは、解凍する際にドリップがでるからです。
ドリップとは食品を冷凍・解凍することによって食品にダメージが加わり、組織の保水能力が失われた結果、食材の水分が流れ出たものです。
野菜は特に水分量が多いため解凍の際、ドリップが多くでてしまいます。
副菜が特に水っぽいという口コミが多かったですが、主菜もメニューによっては水っぽくなります。
上の画像の「焼き鳥の柚子胡椒」も水分が出てしまい、水っぽく、焼き鳥という感じではなくなってしまいました。
Twitterにも同じような口コミがあり、
#ナッシュ #nosh
— 暴食太郎 (@qhY0vTgqPLLK2Xt) June 14, 2021
めっっちゃ水っぽい、うまかったけどさ
照り焼きじゃなくて和食とかの鳥の煮物に近いと思う
これご飯にかけて丼にしても美味しいやつ酒のつまみにもなるね pic.twitter.com/bFxupaznLd
こちら「鶏肉の照り焼き」は、水っぽくて煮物のようだという意見が多数ありました。
味は美味しいという感想ですが、水分が出てしまって確かに照り焼きという見た目ではありませんね。。
水っぽくなってしまう対処法をリサーチしたところ、以下のようなものがありました。
- 電子レンジの加熱時間を調節する
- 冷蔵庫で解凍してからレンジアップする
- 別皿に移し替えてレンジアップする
電子レンジの加熱時間を調節する
ナッシュの冷凍弁当は主菜+副菜が三品あるので、主菜の解凍時間に合わせて表示されているのではないかと推測されます。
副菜には解凍時間が長すぎて余計にドリップが出ている可能性があります。
表示のレンジ加熱時間より30秒ほど短くレンジアップしてみるとドリップが出すぎなかったという口コミも拝見しました。
加熱むらで主菜がまだ冷たいという可能性もありますので、その際は主菜だけ別皿に移して加熱しましょう。
冷蔵庫で解凍してからレンジアップする
冷蔵庫で半解凍してからレンジで短めにチンすると水っぽさが減ったという口コミをみつけました。
公式で推奨していうるわけではありませんので、自己責任で試してみるのもいいかもしれません。
別皿に移し変えてレンジアップする
これは少し手間がかかりますが、効果があったという声が多かったです。
ナッシュがまずい対処法 人気メニューから選ぶ
味付けが凝っていたり、そもそも嫌いな野菜が入っていてまずいと感じる時は、副菜までしっかり確認してから購入することをおすすめします。
水っぽくなるのが嫌と感じる方は、葉物野菜やきのこが多いメニューは避けるのも一つの手です。
NOSH公式サイト
また、人気ランキングがのっているのでそこから選ぶのが無難です。
ナッシュでは継続的に新メニューが毎週3品でるので、不評だったメニューはなくなり、美味しいものが残る仕組みになっています。
ナッシュのおすすめメニュー3選
ここからは個人的な私のおすすめメニューをご紹介します。
チリハンバーグステーキ


この「チリハンバーグステーキ」はランキングでは2位になっていますが、個人的には1位のロールキャベツより美味しかったです。
ファミレスのハンバーグの味です!ピリ辛でしたがそれがまた後惹くおいしさ。
付け合わせのじゃがいももほくほく。
副菜も美味しく、特に「そら豆のポテトサラダ」が好きです。
これは毎回リピートしたい味。
四川風エビのピリ辛


珍しいメニューで味の想像がなかなかつかないですが、食べてみたらとっても美味しかったです。
ピリ辛のたれに海老が絡まっていて、ラー油とにんにくの香りが食欲をそそります。
ついついごはんがすすんでしまいました。
副菜もバランスがとれていてどれも美味しかった!
クリームコロッケグラタン


こちらも珍しいメニュー。
クリームコロッケにとろーりチーズをのせたグラタン風のプレート。
バジル香るトマトソースが下に敷いてあり、味の変化が楽しめます!
ハムも入っていて、チーズとハムと香ばしいコロッケが合わさって、クロックムッシュを彷彿させるお味でした。
副菜のほうれん草。ほうれん草だけだと水っぽくなりやすいところが、ポテトサラダになっていてマッシュポテトと一緒になっています。
これだけで水っぽさを感じず美味しく食べられました。
水っぽさを抑えるために考えられていると感じます。
紹介した3つのメニューはどれも水っぽさを感じることなく美味しくいただきました。
ナッシュを賢く選んでまずは試してみよう
ナッシュにはメニューによってはまずいと感じるものもあるという事がわかりました。
一方でリピートしたいような美味しいメニューもたくさんあります。
味の感覚は人それぞれ、まずは実際にお試ししてみることをおすすめします。
手軽に食べれて糖質・塩分の管理もでき、健康的な食生活を送ることができますよ。